倶知安厚生病院を訪問しました。
医師の就労環境作りを支援する事業周知のための臨床研修指定病院の訪問
JA北海道厚生連 倶知安厚生病院[平成26年6月12日(木)午後4時]

高木副院長からは、当院は日本の地域医療の問題点を全て抱えているような病院である。一時期は、大学からの医師派遣が激減して、崩壊寸前であったが、総合診療科という分野で当院の役割が明確になった。倶知安のような地域では、総合診療科は一番必要とされており、あり方は各病院によって様々だが、当院は循環器と消化器がなくなり内科医がいなくなってしまったので、内科的な診療がベースとなっている。総合診療科といえども線引きはあり、当院で診ることができない場合は、他院に紹介するしかない。この判断は難しく、研修医の先生は、当院で治療するか他院に紹介するかを相談して決めるようにしている、とお話がありました。

子育てと仕事の両立については、医師に限らず、子どもを育てながら働くためには、病児保育や長時間預かってくれる保育所が必要だと思う。女性医師の配偶者は医師であることが多く、経済的には豊かであるので、アメリカのようにベビーシッターを雇って子どもを見てもらうという方法もあるが、日本では、子どもを預けることは悪いイメージがあり、海外のように気軽に利用できない。ベビーシッターに対するイメージを変えさせることも必要かもしれないとのお話がありました。

また、土地柄外国人の利用が多くなる冬の期間の12月から4月の間は、当院独自で募集をかけ、通訳を3名雇っているとの、観光地ならではのお話も聞くことができました。
引続き、北海道医師会と女性医師等相談窓口の事業の説明と、日本医師会が作成した「勤務医の労務管理に関する分析・改善ツール」を紹介して、医師の健康支援のための適切な労働条件整備と労働環境改善について説明し、北海道労働局で設けている、仕事と家庭の両立支援や女性の活躍推進に取り組む事業主団体に対する助成金について紹介いたしました。

倶知安厚生病院の皆さま、
お忙しいところありがとうございました。