留萌市立病院を訪問しました。
医師の就労環境作りを支援する事業周知のための臨床研修指定病院の訪問
留萌市立病院[平成25年8月15日(木)午後6時30分]

北海道医師会からは、医師会と女性医師等相談窓口の事業ならびに日本医師会が作成した「勤務医の労務管理に関する分析・改善ツール」を紹介し、医師の健康支援のための適切な労働条件整備と労働環境改善について説明しました。
笹川院長からは、今年になり女性医師が4名から8名(産休・育休中も含めて)に倍増し、就労環境を整備しなければならない状況にある。医学生の女性割合を見ても、今後女性医師が減ることはないので、ロッカールームや女性トイレなどの環境整備を素早くしなければならないと計画しているところであるとお話がありました。

勤務医の立場からは、勤務医の疲弊は実働部隊である中堅の医師が大事にされていないことも原因のひとつで、緊急対応しなければならない立場の医者とそうではない医者を同じ勤務医として括らないで差別化を図らなければ、忙しい思いをしている医者はどんどん疲れてしまう。いくら医師の数を増やしても無駄で、疲れている医師は楽な方へと余計離れる。例えば給与面での差別化などをしないとやる気が起きない。実働部隊とそうでない医師のバランスを考えてほしいと要望があげられ、自分の働きを正当に評価してほしいと勤務医は思っているし、きちんと働いた分を評価する給与体系は必要だが、技術を持っていて、ちょっとアルバイトをしたい先生がお手伝いに来て、忙しさをカバーしてくれるシステムを考えなければならない。誰か、知り合いに声をかけて、医局に通して来てもらうのが、若い先生には一番有難いのではないかとの意見が出されました。

研修医の先生からは、地域医療には多少なりとも貢献したいと考えている。札幌の大学病院で働いて教鞭をとることも魅力であり迷うが、医者を志したきっかけには地域医療をしたいこともあったので、将来的に地域医療を頑張ってみたい。大学医局に入局し、大学でロジックの立て方とかを学び、それが終わったらある程度専門性をもった医師となり、地域の町の病院で働きたいと思っている。5年の実習の時に興味をもった分野に進みたいと学生の時から決めていたので、将来は、大学病院で専門性の高い手術を行いたいと思う。と、それぞれの将来の希望についてお伺いしました。
また、最近は患者が女性医師を求める傾向にあり、特に産婦人科では男性医師が減っているが、是正しないとバランスが悪くなる。男性医師・女性医師ではなく、医療を均等に提供できるシステムを作ることが必要で、均等にコントロールしなければどちらかが過重労働になってしまうとの意見もありました。

留萌市立病院の皆さま、留萌医師会川上会長、
お忙しいところありがとうございました。