活動報告

医師のキャリア形成をサポートするため様々な活動を行っています。

第16回男女共同参画フォーラム

第16回男女共同参画フォーラム

  令和4年4月23日(土)13時30分

ホテル日航大分オアシスタワーからのLIVE配信(Web開催)

常任理事・医療関連事業部副部長 長谷部千登美

 新型コロナウイルス感染症の影響で開催が見送られていた第16回男女共同参画フォーラムが、去る4月23日(土)に大分県医師会の担当により、約2年越しにWebにて開催された。北海道からは、鈴木副会長、小職と札幌市医師会、旭川市医師会から合計6名が出席した。
 
 今年は「医療人を育む一歩から〜医師の多様な働き方について〜」をメインテーマに、日本医師  会・中川会長、大分県医師会・近藤会長、大分県・広瀬知事の挨拶の後、基調講演1では、日本眼科医会・白根会長より「日本眼科医会の男女共同参画−医会活動に女性が関わる意義−」をテーマに、医師の働き方改革を乗り切るために学会と連携して取り組んでいるダイバーシティ推進について、基調講演2では、大分大学医学部附属病院心臓血管外科・宮本教授より「悠遠の男女共同参画−苦悩する心臓血管外科医」をテーマに、科学技術開発・導入による働き方改革と男女共同参画の推進について講演があった。

      ◇

基調講演1「日本眼科医会の男女共同参画−医会活動に女性が関わる意義−」
日本眼科医会会長 白根 雅子

 眼科医療は、乳幼児期における弱視の発見と治療から高年期における網膜や視神経の衰弱への対応と、人生100年時代に切れ目なく国民の目を守る領域である。医会の加入率は、勤務医・開業医とも100%であり、ほぼ全ての眼科医が日本眼科学会と日本眼科医会の両方に加入し、学会と両輪で眼科医一丸となった活動が可能である。女性医師の割合は、皮膚科、麻酔科に次いで3番目に多く約4割で、45歳以下の若年層では半数近くとなっている。勤務形態では、女性は勤務医の方が多く、近年は診療所勤務が増え、地域の基幹病院における眼科医不足の要因のひとつとなっており、女性勤務医を支えるシステムが必要となっている。
 医師会と比較して女性代議員や役員、委員会委員の比率が高く、この30年で女性医師参画の割合は4倍以上となっているが、マイノリティではなくなると言われる30%以上となることが目標であり、女性医師を積極的に登用する取り組みが必要である。委員会は執行部とともに事業を遂行し、将来を担う人材が育つ機会であることから、委員会に女性を登用できるように各ブロック1名増員に規定を改定し、男女が委員となるようにした。多様な人材を登用するには、医会に馴染む機会を増やすことが重要であり、時間のハンディはICTを活用して解消した。問題解決への検討には、関係する多様な立場の意見が必要であり、医会活動の複雑化に対応するためには多角的視点も必要である。
働き方改革は多様な立場の理解なくして達成は困難であり、医療者にもダイバーシティが求められている。すべての学会・医会組織にダイバーシティの浸透が望まれる。
 

基調講演2「悠遠の男女共同参画―苦悩する心臓血管外科医」
大分大学医学部附属病院心臓血管外科教授 宮本 伸二

 男女共同参画の推進には、制度、意識改革に加え、生殖医療、ロボット(AI)技術、ICTなどの科学技術開発と導入が有力である。特に、ICTの医療への応用により、遠隔医療や情報共有・連携が可能となる。大分県で導入を進めている医療関係者間コミュニケーションアプリ「JOIN」は、LINEと同様のチャット機能とチャット内で医療用画像の共有ができるものである。スマートフォンがあれば、どこでも情報を共有することができ、チャットによるチーム医療が可能となる。これを用いて、チームメンバーとの情報共有を行うことにより、情報伝達時間が短縮され的確な判断指示が行われるため、呼び出しによる登院回数を減らすことができる。例えば、急患受入れの要請があると多方面への許諾・調整などの連絡が必要となり、医師免許が不要な仕事に時間をとられることになるが、JOINを使用すれば一元的に情報を共有することができ、心臓血管外科医も働き方改革を推進することが可能となる。
 今後は、制度・意識の改革ばかりでなく、ICTの積極的な利用が働き方改革には不可欠であり、男女共同参画推進にもつながっていくと考えている。
      ◇

シンポジウムでは、3人のシンポジストから話題提供があった。 

(1)わたしのベストポジション〜ドイツからはじまる七転び八起き〜
中津市民病院心臓血管外科 漆野 恵子

 外科系に女性医師が少なかった2002年に心臓血管外科に入局し、ふたりの子どもを育てながら医師として20年勤務。子育て期のドイツへの臨床留学、ドイツの子育て事情を交えながら、紆余曲折の中で自分の生きやすい、働きやすいベストポジションを探してきた経験についての話があった。
 子育て期の当直の工夫、ドイツの「なんとなく残業」「自己満足残業」禁止の中での自分ができる仕事のキャパシティを考えて働くこと、手術したい気持ちを上司に伝えるやり方、ドイツで病気を発症し一度日本に戻って治療を受け、その後再びドイツに戻り臨床医として経験を積んだ人生は、その時その時に巡り合った人に自分で交渉して道を切り開き、自ら決めた目標に向かって努力してきた。医師として働いてきた過程では、たくさんの人たちとの邂逅により道を灯してもらい、日本でもドイツでも難しい時があったが働きやすい職場であった。

(2)オール大分女性医師復帰支援への取組と必要性について
大分大学学長特命補佐・男女共同参画推進室長/
医学部医学生物学教授・女性医療人キャリア支援センター長 松浦 恵子

 大分県医師会男女共同参画委員会と大分大学医学部女性医療人キャリア支援センターと大分県が女性医師支援に関して連携する「オール大分女性医師復帰支援」の取り組みについて紹介があった。
大分県の人材育成・人材の好循環をめざして、今年度から県・医師会・大学病院が三位一体で県下病院での復帰支援プログラム作成を依頼することを開始した。大学では女性医師の両立・キャリアアップ支援体制を構築し、リーダー研修、キャリアパス相談会、国内外学会派遣支援などを行っている。医学部のキャリア教育では、1年次の男女共同参画講義、4年次でのキャリア教育の日、5年次の女子学生と女性医師の交流会などを実施している。キャリアへの不安を払拭し、次世代の医療を担う若い人材にキャリアアップの望める未来を届け、安心して個々の能力を発揮する医療界にするために、地域全体で意識改革・環境整備を進めることが大切である。

(3)医師の働きやすい環境づくりに向けて〜大分県における長時間労働対策と女性医師の復帰支援について〜
大分県福祉保健部医療政策課長 小野  宏

 大分県の医療政策の概要、地域医療を担う医師の養成と確保、医師の長時間労働対策と女性医師の復帰支援の取組について説明があった。大分県の政策の基本目標は、県民とともに築く「安心」「活力」「発展」であり、地域中核病院の令和6年度の医師充足率目標は100%である。勤務医の労働時間短縮に向けた体制整備事業は、地域医療介護総合確保基金(区分6)を活用して、令和3年度は3医療機関に補助し、令和4年度も事業を継続する。男性医師も女性医師も共に働きやすい環境を作り、どこに住んでいても安全で質の高い、医療サービスが受けられる体制を構築するため、医師の地域偏在対策と診療科の偏在対策に取り組んでいく。

        ◇

 続いて、総合討論ではシンポジストと参加者の間で活発な意見交換があった。
その後、次期担当県の三重県医師会・二井会長より、令和5年5月27日(土)に開催予定であると挨拶があり、盛会裡に終了した。
参加者は、260名であった。


記事一覧を見る

アーカイブ一覧

TOPに戻る