非アルコール性脂肪性肝炎

 

非アルコール性脂肪性肝炎は飲酒歴がなく、各種診断法でウイルス肝炎や自己免疫性肝炎などが否定されるにもかかわらず肝炎と類似した病態を示す、脂肪肝に肝炎が合併した疾患です。非アルコール性脂肪性肝炎は、画像診断法で肝臓に脂肪沈着が強く認められ、血液検査法で肝機能障害が認められる方に可能性が高い疾患です。その特徴はウイルス性肝炎などと同様に徐々に進行し、肝硬変や肝細胞癌(がん)を合併することであります。

 一方、単なる非アルコール性脂肪肝は、一般に予後は極めて良好で、肝硬変にも肝細胞癌にも進展しません。

 非アルコール性脂肪性肝炎の診断は、肝生検という肝臓の組織検査で行います。その他の検査法としては、画像診断で肝臓に脂肪の沈着のみならず、繊維化や脾臓(ひぞう)の腫大が認められ、血液検査で肝機能障害が強く、時に血小板の減少が見られることがあります。

 非アルコール性脂肪性肝炎は、脂肪肝が悪化してなるのではなく、脂肪肝に何らかの因子が加わって発症すると考えられています。その因子とは、脂肪の過酸化やインスリン抵抗性が挙げられます。非アルコール性脂肪性肝炎から肝繊維化が起こり、その後、肝硬変や肝細胞癌に進行すると考えられます。

 肥満、高脂血症、糖尿病がある方では非アルコール性脂肪性肝炎の危険率が高く、定期的に肝機能検査を行った方がよろしいと思われます。非アルコール性脂肪肝の治療は、肥満を改善する食事療法、運動療法が基本的な治療です。非アルコール性脂肪性肝炎の治療法は食事療法や運動療法に加えて、ビタミンE療法やインスリン抵抗性改善薬などが試みられております。特に糖尿病の方で非アルコール性脂肪性肝炎が多いとの報告があります。糖尿病で肝機能障害がある方は一度、肝臓専門医に相談してください。

[小玉俊典,こだま消化器内科クリニック]


目次に戻る

Copyright (C) 1998 by Muroran Medical Association. All rights reserved.