加齢黄斑変性について

近年、視力低下を起こす疾患の中で、加齢黄斑変性が注目されています。字のごとく、高齢者に多く発症する病気です。黄斑とは、網膜(カメラに例えるとフィルムの役割をする)の中心部で、視力に最もかかわりが深く、色を識別する細胞のほとんどはこの部分にあります。

 黄斑に異常が生じると、ゆがみや色の変化を自覚するようになり、黄斑の中心(中心窩)に波及すると視力低下が進んできます。

 加齢黄斑変性は「滲出型」と「委縮型」に分類され、「滲出型」は出血を起こしやすい新生血管を伴うため、急激な視力低下や中心暗点(中心部が欠けて見える)を自覚することが多く、病状が進行すると視力が失われる可能性があります。

加齢黄斑変性は欧米人に多い疾患でしたが、近年、日本でも増加してきています。原因は平均寿命の延長、生活様式の欧米化(主に食生活)、喫煙、テレビやパソコンの普及により目に光刺激を受ける機会が多くなったことなどが原因と考えられています。また、男性の発病率は女性の約3倍と、男性に発症しやすいことも分かってきました。

治療は、以前までは薬物療法やレーザー光凝固術程度しかありませんでしたが、近年、光線力学的療法(PDT)が注目を集めています。光に反応する薬剤を注射し、それが新生血管に到達した時にレーザーを照射する治療法です。弱いレーザーにより薬剤が活性化され、新生血管を閉塞(へいそく)します。効果は症状にもよりますが、現在では進行を止める可能性の最も期待できる治療法です。

早期発見で視力を保つことができるようになってきましたので、快適な老後を送るためにも、中心暗点やゆがみを自覚されるようになったら、専門医に相談してください。

[澤崎嘉昭,澤崎眼科]


目次に戻る

Copyright (C) 1998 by Muroran Medical Association. All rights reserved.