緑内障の話

緑内障は日本では糖尿病網膜症、加齢黄班変性と並ぶ中高年の失明原因の上位を占めています。

 ちなみに糖尿病網膜症は糖尿病により血糖が上り、高血糖が長期間続くと眼底の網膜の血管が弱くなって小さな出血、むくみがでて、進行すると大きな出血を生じ、さらに網膜剥離をおこしたりして視力が低下、ついに失明してしまうこともあります。

 加齢黄班変性は眼(め)の奥の網膜の中央にある黄班が障害され、ゆがみや真ん中がぼやけるなどの視力低下をおこします。

 緑内障は視神経と視野(物の見える範囲)が特徴的な変化を生じます。日本人では40歳以上の20人に1人が緑内障だともいわれています。

 視神経の障害は眼底検査で、視神経乳頭が本来きれいなオレンジ色をしていますが、圧迫されると青白っぽくなったりへこんだりします。

 視野の障害は鼻側から徐々に欠けていきます。本人が自覚した時はかなり症状が進行しています。

 緑内障は眼圧が上がっていても自覚症状がほとんどなく徐々に進むタイプと、眼のカスミ、充血、眼痛、頭痛、吐き気が急におきる原発閉塞隅角緑内障、さらに眼圧は正常なのに視神経乳頭の圧迫、視野の欠損をおこす正常眼圧緑内障があります。また、他の病気が原因となる続発性緑内障や発達性緑内障があります。

 正常眼圧緑内障は日本人に多いとされ、人間ドックや会社の健診で異常が指摘され、眼科受診して発見されることもあります。そのためそういった機会の少ない主婦の方や高齢者の方は気づかないということもあります。何の病気もそうですが、早期発見、早期治療が大切です。

 緑内障の治療目的は病気がそれ以上進行しないように眼圧をできるだけ下げることです。40歳をすぎたら年に1回眼科専門医による検査をうけたらいかがでしょうか。

[栗林博子,栗林眼科院長]


目次に戻る

Copyright (C) 1998 by Muroran Medical Association. All rights reserved.