医師は、日進月歩の医学、医療を実践するために、生涯にわたって自らの知識を広げ、技能を磨き、常に研鑽する責務を負っています。日本医師会は医師の自己学習・研修を効果的に行えるよう生涯教育制度を実施しています。
本制度は、医師の研修意欲をさらに啓発・高揚させること、一方で社会に対して医師が勉強に励んでいる実態を示し、国民からの信頼を増すことを目的としており、連続した3年間の単位数とカリキュラムコード数(同一コードは加算不可)の合計数が60以上の者に「日医生涯教育認定証」を発行します。
北海道医師会では、日本医師会生涯教育講座実施要綱に基づき、道内で開催する各種講演会・研修会などを審査・認定しています。申請にあたって実施要領を必ずご参照ください。
主催者(申請者) |
使用できる |
申請(開催期日の45日前) |
実施報告 |
受講者名簿様式 |
|---|---|---|---|---|
| 郡市・医育機関医師会 | 日本医師会 |
■第3号様式【Excel形式・(※)】 (※)助成金を希望する場合のみ |
■第5号様式【Excel形式】 | ■第6号様式【Excel形式】 ■開催案内(確定版)【任意形式】 |
| 専門医会 | ■第1号様式【Excel形式】 ■第2号様式【Excel形式】 ■第3号様式【Excel形式・(※)】 (※)助成金を希望する場合のみ ■開催案内【任意様式】 |
|||
| 各種研究団体 | ■第1号様式【Excel形式】 ■団体規約・会員名簿等団体の 実態がわかるもの【任意形式】 ■第2号様式【Excel形式】 ■開催案内【任意形式】 |
■第4号様式【Excel形式】 | ||
| 上記以外の団体(医学会等) | ■第1号様式【Excel形式】 ■第2号様式【Excel形式】 ■開催案内 |
月2回、審査機関において審査に当たり、審査結果を申請者宛に通知いたします。
申請時に当会会報への掲載可とされた講演会については、会報およびホームページ上へ掲載いたします。ただし、申請時期により掲載ができない場合もありますので、ご了承願います。
開催終了後2週間以内に申請様式よりダウンロードした実施報告書と受講者名簿、最終版の開催案内またはプログラムを添えて、生涯教育申請メールアドレスshougai@m.doui.jpへご提出ください。
※座長や講師も出席者名簿に記載いただくと単位・CC付与の対象となります。
北海道医師会 学術部(事業第三課)
shougai@m.doui.jp
本研修制度は、「今後のさらなる少子高齢社会を見据え、地域住民から信頼される『かかりつけ医機能』のあるべき姿を評価し、その能力を維持・向上することを目的」として日本医師会が平成28年4月1日に新設した制度です。
北海道医師会でも、地域医療・保健医療活動に従事し、地域住民の健康や医療問題、自己研鑽に継続的に取り組む医師を支援する一助として、本制度を実施いたします。
【第2回(R7.10.19)・第3回(R7.11.3)】
北海道医師会応用研修料金
| 区分 | 受講料(円) |
|---|---|
| 日本医師会会員 | 無 料 |
| 北海道医師会まで加入の会員 | 22,000円 |
| 郡市医師会のみ加入の会員 | 33,000円 |
| 郡市医師会非会員 | 55,000円 |

北海道医師会会員 -無料
北海道医師会非会員 -審査(手続)料 11,000円/登録料 22,000円
日医かかりつけ医機能研修制度関係
北海道医師会 地域福祉部(事業第三課)
TEL 011-231-1726
【参考】日本医師会ホームページ