会長挨拶
北海道航空医療ネットワーク研究会 会長 浅井 康文(札幌医科大学名誉教授)
北海道航空医療ネットワーク研究会(HAMN)のページにアクセスいただき、ありがとうございます。
当研究会では、2017年(平成29年)7月から国庫補助事業の「へき地保健医療対策等実施要綱」に基づき、北海道からの委託を受けメディカルウイングによる患者搬送事業(本運航)を実施しております。
さらに、2019年(令和元年)5月からは民間企業の寄附金を活用して国庫補助事業では対象外となっている道外から道内への搬送や小児バックトランスファーを研究運航事業として合わせて行っておりましたが、2023年(令和5年)8月から、小児バックトランスファーを本運航として実施することとなりました。研究運航事業として着実に実績を重ねたことや関係者の皆様の並々ならぬご支援のおかげで実現したものであり、感謝申し上げます。
小児バックトランスファーのメリットは、搬送時間の短縮や患者への身体的負担軽減に限りません。手術・治療が終えた患者をできるだけ早期にメディカルウイングで地域の専門医療機関に搬送し治療を継続できることにより、母子分離期間も短縮され患者家族の経済的・身体的負担の軽減につながるとともに、小児高度専門医療機関の病床を安定的に確保でき、数少ない医療資源を有効活用することが可能となります。
広域な本道においては、札幌などの都市部に集中している高度専門医療機関での手術・治療のニーズが高く、今後、特に地域での医師不足・偏在や少子化を背景とした小児周産期医療の集約化が進むことが予想されますので、さらに高度専門医療機関の病床を安定的に確保することが求められます。
将来を担う子どもたちが、地域で安心して生活できる社会システムとして、メディカルウイングを中心とした航空医療体制を充実・発展させることにより、広域で医師偏在が顕著な本道の地域医療を補完する一助になることから、今後も更なる活用が望まれます。
また、冬期間の札幌丘珠空港を使用した搬送は、例年同様に航空法上の基準の関係と降雪等の影響などにより困難となり、新千歳空港を所管する千歳市消防本部のご理解と多大なご協力をいただきました。この場をお借りし厚く御礼申し上げます。
今年度も、引き続き安全運航に努め、道民の命を守る翼として医療スタッフ、運航クルーと力を合わせて事業を推進してまいりますので、引き続き、関係各位のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2025年(令和7年)4月1日