AEDは、心臓突然死の原因になる心室細動や無脈性心室頻拍を、電気ショックによって取り除く(除細動)装置です。
心室細動や無脈性心室頻拍による心停止状態では、早期に電気的除細動を行うほど社会復帰率が高く(5分以内で約5割)、救急隊の到着以前に現場にいる一般市民がAEDを使用することの重要性を示唆しています。
AEDが到着したら、すぐに傷病者に装着し、除細動を開始します。
音声やランプの指示に従い、誰でも簡単に操作ができるようになっています。
AEDのケースに成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っていたら、小学校入学前の子どもには小児用パッドを使用します。また、小児用モードが装備されている機種は、レバー操作などで切り替えて使用します。
※小児用パッド・小児用モードがない機種は、成人と同じように使用します。
一般市民がAEDを使用して心停止者の早期除細動を行えるように、空港や駅、役所、商業施設、ホテル、運動施設などの公共の場にAEDは数多く設置されています。緊急のときに備えて、普段の行動範囲の中でどこにAEDが設置されているか、確認しておくとよいでしょう。日本救急医療財団は、AEDの設置場所情報を下記ホームページで公開しています。
●全国AEDマップ https://www.qqzaidanmap.jp/
●電極パッドは肌にしっかり密着させること。電極パッドと肌の間に空気が入っていると電気ショックがうまく伝わりません。
●傷病者の胸が濡れていると、AEDの効果が不十分になります。乾いたタオルなどで拭いてから貼り付けを。
●電極パッドの貼り付け位置にある貼り薬や湿布薬ははがし、手早く残薬の拭き取りを。それらの上からだと、電気ショックの効果が弱まったり、貼り付け部位にやけどを起こすこともあります。
●心臓ペースメーカーや植え込み型除細動器を使用している傷病者は、胸にこぶのような出っ張りがみられます。電極パッドの貼り付け位置が出っ張りと重なる場合は、それを避けて貼り付けます。